本サイトではアフィリエイト広告を利用しています【PR】

キッチン照明が電球色だと後悔する?昼白と温白がおすすめ

キッチンを照らす照明で「電球色」を選んだ場合に「もっと明るい色を選べばよかった」と後悔する人が多くいます。

そこで、この記事では「なぜキッチンに電球色を選ぶと後悔するのか」の理由と、後悔しないためのポイントを紹介していきますので、照明選びの最中の人は参考にしてみてください。

この記事を書いた人クロノ 工務店で住宅設計・積算を経験、宅建士・外壁診断士・FP2級など専門資格をもつ
気になる目次をタップorクリック

キッチン照明を電球色にした人の後悔エピソード

キッチンを電球色で照らすと、空間は暖かくおしゃれになります。しかしその美しさの裏で、多くの人が「こんなはずじゃなかった」と感じています。

ケース1「料理の色が正確に見えない」

ムーさん

「肉の焼き加減が分かりづらい」「野菜の鮮度が判断しにくい」と感じるようになり、結局手元に蛍光灯のスタンドライトを置くようになった。

電球色(約2700K)は暖かみのあるオレンジ寄りの色温度ですが、その分色の識別能力が落ちる傾向があります。特に「赤」「緑」「黄色」の判別に影響しやすく、料理に支障が出るケースも。

ケース2「料理が写真映えしない」

アイコさん

インスタに料理を載せたら「なんかくすんで見えるね」と言われた。盛り付けには自信があるのに、写真が微妙になってしまったのがショックだった。

電球色の下では料理写真が全体的に茶色っぽくなり、鮮やかさが失われる傾向があります。特に白いお皿とのコントラストがぼやけやすいため、色温度の高い照明を使うことが推奨されています。

ケース3「思ったより暗くて追加照明が必要になった」

天井におしゃれなペンダントライトを設置したけれど、全体的に暗く、コンロ周りや流し台が見えづらい。作業灯を買い足したらおしゃれ感が台無しに…。

電球色は、照明の色の中で1番あたたかみのある色なので、調理作業をするキッチンには向いていません。

落ち着いた雰囲気のカフェやバーなどに使われていたり、間接照明に使われていたりと「癒し目的」や「おしゃれな空間の演出のため」に使われることが多い色の照明です。

しかし、昨今で採用されることが多いオープンキッチンでは、ダイニングやリビングと空間が繋がっているため「見えるキッチンもおしゃれにしたい」と思う人が増え、電球色を選ぶ人も多くいます。

クロノ

おしゃれ重視で選ぶのであれば電球色で問題ありませんが、調光可能タイプなど、色を青っぽいものに変えられるタイプを選ぶなどの工夫をするのがおすすめです。

ケース4「気分が落ち込む」

アイコさん

「おしゃれなカフェ風を目指したのに、なぜかキッチンに立つと気分が沈む…。落ち着くどころか、逆にやる気が起きなくなったんです」

電球色には「癒し」の効果がありますが、目を覚ましたい朝などに電球色を浴びると「なんだか気分が落ち込んでしまう」と感じる人もいます。

個人差が大きい部分ですが「電球色から昼光色に変えたら、気分の落ち込みが改善された」というケースもあるため、気分が落ち込むなどの不調が出る可能性も踏まえて、照明選びをすることが大切です。

ケース5「食材の色変化がわからない」

電球色は赤みがかった色であるため、食材をより美味しく見せますが、逆に「食材の色」をハッキリ認識できません。

作業に向いている青白い「昼白色」などの光は、食材の色を認識しやすいのが特徴です。

そのため「鮮度」をよく見る必要がある魚・肉・野菜などの食材の色の変化がわかりやすく、腐った食材を食べてしまうトラブルを防げます。

腐っているかどうかの判断をするために、作業台を照らすのもキッチン照明の大きな役割の1つです。

電球色を選ぶ場合でも、天井のベースライトは青白いような「見えやすい光」にするなどの工夫が必要になります。

キッチン照明と色の種類

照明には「電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色」の5種類の色がありますが、パナソニックなどのメーカーでは、以下の4種類の色を販売しています。

引用元:パナソニック|住宅照明あかり選びブック すまいのあかり 2023

電球色は1番左のオレンジ色、右にいくほど青白さが強くなり、昼光色までいくと「勉強や仕事」などの細かい作業を行うには最適な色となります。

色温度印象視認性使用場所の例
電球色(2700K)暖かく落ち着いたリビング・寝室
温白色(3500K)自然でやさしいダイニング・洗面所
昼白色(5000K)白く自然な光キッチン・洗面台
昼光色(6500K)青白くクール書斎・勉強部屋

また、キッチン照明の種類は、主に以下の4つです。

従来では吊り戸の下にシーリングライト(ベースライト)を付け、天井にもシーリングライトを付けるスタイルが多くありました。

しかし、昨今ではスポットライトやペンダントライトと、ダウンライトを組み合わせているスタイルが多いです。

クロノ

キッチンをおしゃれに使いたいという人が増えたことで、様々な組み合わせで照明が使われています。

キッチン照明は昼白色か温白色がおすすめ

キッチン照明は「昼白色か温白色」がおすすめです。

以下の画像で言えば、中央の2つですね!

引用元:パナソニック|住宅照明あかり選びブック すまいのあかり 2023

作業のしやすさ重視なら昼白色

昼白色は、物がハッキリ見えるので、調理などの作業に向いています。

また、目を覚まさせる色でもあるので、朝でもパキッと作業できるのが特徴です。

作業のしやすさを重視したいなら、昼白色を選択しましょう。

ダイニングが電球色なら温白色がおすすめ

オープンキッチンで、ダイニングに電球色を使っている場合、青っぽい昼白色を使うと「キッチンだけ浮いて見える」という状態になります。

キッチンだけハッキリ違う色だという状態が気になるようなら、中間色である「温白色」を選ぶのがおすすめです。

クロノ

「色の使い分けは難しくてよくわからない」という人にも温白色はおすすめです。家全体に温白色を採用する人も多く、人気の色となっています。

電球色を取り入れるべき空間と、そうでない場所の違い

向いている場所

  • リビングや寝室など、くつろぎを重視した空間
  • カフェ風のインテリアを楽しむ部屋
  • 間接照明やアクセント照明として使いたい場所

向かない場所

  • 作業スペース(キッチン、書斎、洗面所)
  • 色味や汚れの確認が必要な場所
  • 高齢者のいる家庭や、目が疲れやすい人の生活空間

キッチン照明の後悔や失敗を防ぐためのポイント

  • ショールームで実際に確認する
  • 天井と作業面のスイッチは分ける
  • 暗くなりすぎ明るすぎに注意する
  • 吊り戸棚や家電の影に注意
  • 迷ったら調色調光機能付きを選ぶ

【ポイント1】ショールームで実際に確認する

パナソニックなどの大手照明メーカーでは、キッチンやユニットバスの展示の他に、照明の色や明るさを体験できるコーナー展示も行っています。

照明は、カタログだけで見て選ぶと「思ったよりも暗かった」「思ったよりも眩しい!」という失敗が多いです。

近くに照明が展示してあるショールームがあるなら、実際に見て体感した上で照明選びをしましょう。

クロノ

ショールームがない場合は、

①モデルルームのキッチン照明を見てみる

②YouTubeやInstagramで光の当たり方などを見る

という方法もあるので、参考にしてみてください

【ポイント2】天井と作業面のスイッチは分ける

キッチン照明の後悔・失敗ポイントは、照明の色だけでなく「スイッチ」の数にもあります。

キッチン照明は、主に「天井のベースライト」と「作業面を照らす照明」の2つに分けられますが、最低でもそれぞれにスイッチをつけるのがおすすめです。

一緒にすると、

  • 冷蔵庫から飲み物を取りたいだけなのに明るすぎる
  • 作業面だけで明るさが足りるのにベースライトもついちゃう

など、細かい不満を感じてしまいます。

クロノ

夜中に水分補給をしたくて冷蔵庫に行く時など、ちょっとしたあかりがあればいいという場合に、全部の照明がついてしまうと不便です。

目が覚めてしまった…なんてことになるので、できるだけベースライトと作業面のスイッチは分けましょう。

【ポイント3】暗くなりすぎ明るすぎに注意する

照明の明るさの目安は「畳数×400ルーメン(lm)」です。

ルーメンというのは、照明の明るさを表す単位で、400ルーメンは40〜50ワット相当になります。

キッチンは3畳ほどの広さとなるのが一般的なので、1,200ルーメン、80〜90ワット相当が必要です。

https://twitter.com/tahamaya/status/159149803211735040
クロノ

ルーメンやワットなどは、あくまで目安となるので、リフォーム会社や家電量販店のプロに相談して、暗すぎず明るすぎないちょうどいい明るさになるようにするのがおすすめです。

光が広がるタイプのペンダントライトはチカチカに注意

作業面やカウンターの上に吊り下げるように設置する「ペンダントライト」は、拡散タイプの照明のチカチカするような明るさに注意しましょう。

例えば、下の写真のようなタイプだと、吊り下げ位置が低すぎると目がチカチカする可能性があります。

適切な高さで設置しても、人によっては「目がチカチカして辛い」と感じます。

https://twitter.com/Kirasuke500/status/1397433037302890506

ショールームやモデルルームで同じようなタイプの照明の光を体感してから照明を決めましょう。

下のような回りはカバーがあるようなタイプであれば、眩しさを軽減できるのでおすすめです。

【ポイント4】吊り戸棚や家電の影に注意

天井にベースライトをつけても、作業面の上に吊り戸棚を設置した場合、作業面が暗くなりがちです。

吊り戸棚をつけるなら、以下のように吊り戸棚の下につけられるような作業用の照明をつけておきましょう。

【ポイント5】迷ったら調色調光機能付きを選ぶ

「電球色か昼白色か…どれを選べばいいかわからない!」という人におすすめなのが、調色調光機能付きの照明です。

  • 調色→電球色から昼白色まで変更可能
  • 調光→色の明るさ(強さ)を変更可能

設置する位置や数に注意して選べば、あとはキッチンを使いながら調整できます。

例えば、下のような照明です。

パナソニックをはじめ、照明メーカーであれば様々な形・デザインの調色調光機能付きの照明があるので、好きなメーカーがあるならそちらのメーカーの商品も見てみてください。

電球色からの変更・後悔のリカバリー方法

すでに「電球色にしてしまって後悔している」という方に向けて、改善策を紹介します。

1. LED電球の色温度を変える

電球色のLEDが入っている場合、昼白色や昼光色のLED電球に交換するだけで印象がガラリと変わります。調色式に交換すれば、もっと柔軟に対応できます。

2. 手元灯を追加する

作業面が見えづらいなら、スポットライトやアンダーキャビネットライトを追加するのが効果的。1000円〜5000円程度で購入できるものも多く、工事不要の製品もあります。

3. 壁や天井の色で補正する

光の色は反射する壁や天井の色にも影響されます。もしキッチン周辺が濃色であれば、白や淡いベージュ系に変えるだけでも視覚的な明るさがアップします。

キッチン照明に電球色を使いたいなら調光調色機能付きがおすすめ

キッチン照明を電球色にしたことで後悔するのは「手元の見えづらさ」と「気分の落ち込み」が理由であることが多いです。

しかし、リビングやダイニングとのバランスを考えて「どうしても電球色が使いたい」という人もいるはず…!

そんな時は、調光調色機能付きを選んでおけば、照明の明るさ(強さ)と色を変えられるので「見えづらいな」と思った時にも対応できるのでおすすめです!

リフォームの見積もりは
匿名&無料で使えるホームプロの活用がおすすめ!
出典:
  • 100万人が利用したリフォームの見積もりサイトの大手!
  • およそ1分の入力でリフォームの見積もりが受け取れる
  • 現地調査を依頼するまで、名前・住所・電話番号・メールアドレスまで個人情報を伏せてやりとりできる!(会員登録のためのメールアドレス入力は必要ですが、メールアドレスは業者側に伝わりません
気になる目次をタップorクリック