本サイトではアフィリエイト広告を利用しています【PR】

ドアクローザー交換はホームセンターが安い?取付費は8千円

ドアクローザー交換をホームセンターに依頼する場合、取付費で8,000円ほど、プラスでドアクローザー本体の購入費がかかります。

ホームセンター名取付費
(税込)
カインズ
※スマイルサービス一部店舗のみ
8,000円
DCM(ホーマックやカーマなど)8,000円から

ハイグレードな商品でなければ、5,000円ほどで購入できる商品もあるので、購入費を含めると、ホームセンターにドアクローザー交換を依頼した場合は1万3,000円ほどかかる計算になります。

以下のように、様々なドアに対応できるドアクローザーを購入すれば、5,000円台で交換できるので、ホームセンターへの依頼は若干費用が高いです。

クロノ

ただ、ネジの付け方がわからないなど「購入したものの、交換できなかった」という場合もあるため、無駄な出費をしたくないならプロに依頼するのがおすすめです。

気になる目次をタップorクリック

ドアクローザー交換方法!自分でできる?

ドアクローザーの交換は、本体を購入すれば自分でもできます。

ドアクローザーの販売メーカーであるRYOBIの商品で交換作業を行う場合の手順は、以下の動画を参考にしてください。

他にも、YouTubeではドアクローザーの交換方法を解説する動画が多数アップされています。いくつかチェックしてみて、自宅のドア形状・仕様に合った方法をチェックしましょう。

クロノ

冒頭でもお伝えした通り、自分で交換する場合は、うまく取り付けられなかった場合についても頭に入れておくことが大切です。プロに依頼する場合、自分で交換するより5,000円以上プラスになりますが…確実に交換できる点がメリットです。不安な点があるという方は、プロへの依頼を検討してみましょう。

ドアクローザー交換が必要な時期と症状

ドアの設置から10〜15年経つと、以下のような症状が出るようになるので、交換や修理が必要になります。

  • 異音がする(キーキー、ガガガなど)
  • バタンと閉まる
  • 開閉しづらい

開閉速度を調整するネジを回せば、開閉のしづらさは改善できるケースもあります。

しかし、オイル漏れや本体内のバネの不具合が起きているなら、ドアクローザー本体が劣化していると考えられます。そのため、交換が必要になる可能性が高いです。

クロノ

ドアの取扱説明書に、ネジの調整の仕方が記載されているケースが多いです。ドライバーがあれば、自分でも調整できるので、不具合が起きているなら試してみましょう。それでも不具合が解消できない場合は、取り付けしてもらった工務店・ハウスメーカーや、ホームセンターに相談してみてください。

ドアクローザーの交換手順(DIYの場合)

ここでは一般的なドアクローザーの交換手順を説明します。製品によって細部は異なるため、必ず購入した製品の説明書を参照してください。

STEP
必要な工具の準備

ドライバー(プラス・マイナス)、メジャー、電動ドリル(必要な場合)、ペンチ、養生テープなど。

STEP
古いドアクローザーの取り外し
  1. ドアが閉まる位置で、アームを固定しているネジを緩める
  2. 本体を固定しているネジをすべて取り外す
  3. ゆっくりと本体とアームを取り外す
STEP
新しいドアクローザーの取り付け

重要:既存の取付穴が使えるか確認すること!

  1. 新しいドアクローザーの取付板を、既存の穴に合うようにドアに取り付ける。穴が合わない場合は、型紙などを使って新しい穴の位置を決め、慎重に穴を開ける
  2. 本体をネジで固定する
  3. アームを本体に取り付け、ドア枠側のブラケットに固定する
  4. アームとブラケットを連結させる
STEP
速度調整
  1. ドアを開閉し、スムーズに閉まるか確認する
  2. 本体にある速度調整弁(通常1~3個)をドライバーで回し、ドアの閉まる速度を調整する
  3. 時計回りに回すと速度が遅く、反時計回りに回すと速度が速くなる
  4. 調整弁は3~5度ずつなど、少しずつ回してはドアの動きを確認し、微調整する
  5. ドアが閉まりきるまでの目安は5~8秒程度
  6. 特に、ドアが閉まりきる直前の速度(第二速度区間)は、バタンと閉まるのを防ぐため、第一速度区間より少し遅めに設定するのがポイント

ドアクローザーの選び方

1. 設置場所を確認

  • 室内用か屋外用かによって仕様が異なります。
  • 屋外は防錆・防水性が求められます。

2. ドアの開閉方式をチェック

  • 片開きドア用
  • 引き戸用
  • 両開きドア用(ダブルドア) など

現在設置されているクローザーの形状や型番をチェックすると選びやすくなります。

3. サイズと取付方式を確認

  • ドアの重さや幅によって必要なクローザーのパワー(等級)が変わります。
  • 取り付け方には「パラレル型」「スタンダード型」などがあります。

ドアクローザー交換を自分で行う場合の注意点

  • ドアに適合するクローザーを選ぶ
  • ネジを回しすぎない
  • 取扱説明書を読んでから作業する

ドアクローザー交換を自分で行う場合は、上記の点に注意しましょう。

ドアに適合するクローザーを選ぶ

様々なメーカーのドアに対応できるクローザーが販売されていますが「基本的に使えますよ」ということであって、必ず使えるわけではありません。

既製品でなく、造作ドアである場合など、一部ドアには対応できない可能性もあります。

ドアクローザーを交換したいドアに、購入しようとしているドアクローザーが適合するのか、事前にチェックしましょう。

ネジを回しすぎない

落下しないようにと、一気にネジを回してしまうと、ネジやネジ穴が破損してしまうだけでなく、ドア本体を傷つける場合もあります。

回しすぎた結果、購入したドアクローザーが付けられない事態になることもあるので…慎重に作業を進めましょう。

取扱説明書を読んでから作業する

ネジで取り付ける場所を間違えると「不要なところに穴を空けてしまった」などのトラブルが起きます。

仕上がりが美しくなかったり、別のドアクローザーを購入するハメになったりと、満足いかない結果になることもあるので注意しましょう。

ドアクローザーの交換依頼先:どこに頼むのがベスト?

ドアクローザーの不具合は、日常生活の小さなストレスになりがちです。「バタン!」と大きな音を立てて閉まるドアや、逆に閉まりきらないドアは、思わぬ事故や防犯上の不安にもつながります。

「どこに頼めばいいのかわからない」「信頼できる業者を見つけたい」とお悩みの方のために、ここではドアクローザーの交換を依頼できる主な専門業者と、それぞれの特徴をご紹介します。

ドア・鍵の専門業者

最も一般的な依頼先であり、ドアクローザー交換のプロフェッショナルです。

ドア・鍵の専門業者に依頼するメリット
  • 専門知識と技術: ドアクローザーの種類や仕組みに精通しており、様々なメーカー・製品に対応できます。適切な製品選びから確実な取り付けまで、安心して任せられます。
  • 豊富な実績: 多くの交換実績があり、トラブルシューティングにも慣れています。
  • 緊急対応: 急な故障にも対応してくれる業者が多く、即日対応が可能な場合もあります。
  • アフターサービス: 施工後の保証やメンテナンスにも対応している場合が多いです。
ドア・鍵の専門業者に依頼するデメリット
  • 費用が比較的高め: 部品代に加え、作業費や出張費が発生するため、DIYや他の業者と比較すると費用は高くなる傾向があります。

リフォーム業者・工務店

自宅全体のリフォームを考えている場合や、ドアの交換なども含めて検討している場合に選択肢となります。

リフォーム業者・工務店に依頼するメリット
  • 総合的な提案: ドアクローザーの交換だけでなく、ドア本体の修理や交換、その他リフォームと合わせて相談できます。
  • 信頼性: 地域に根差した工務店などは、信頼関係を築きやすく、長期的な付き合いも可能です。
リフォーム業者・工務店に依頼するデメリット
  • ドアクローザー単体だと割高になる可能性: ドアクローザー単体の交換だと、専門業者よりも割高になることがあります。
  • 即日対応が難しい場合がある: リフォームの工程の一部として組み込まれるため、緊急の交換には向かない場合があります。
クロノ

ドアクローザーの交換を依頼するリフォーム業者・工務店は、で簡単に探せます。匿名・無料で利用できるので「とりあえずだいたいの金額だけ知りたいんだよな〜」という時にも便利です!
>>

ハウスメーカー・管理会社

新築時にお世話になったハウスメーカーや、賃貸物件の場合は管理会社に相談することも可能です。

ハウスメーカー・管理会社に依頼するメリット
  • 安心感: 自宅の構造や設備を把握しているため、安心して任せられます。
  • トラブル対応の窓口が一本化: 賃貸物件の場合、管理会社が修繕の手配をしてくれるため、手間がかかりません。
ハウスメーカー・管理会社に依頼するデメリット
  • 選択肢が限られる: 提携している業者しか紹介してもらえない場合があり、相見積もりが難しいことがあります。
  • 費用が割高になる可能性: 中間マージンが発生するため、専門業者に直接依頼するよりも費用が高くなることがあります。
  • 賃貸物件の場合、自己負担になるケースもある: 経年劣化でない故障や、故意による破損の場合は自己負担となることもあります。

地域密着型のお直しサービス・便利屋さん

最近増えている、電球交換から家具の組み立てまで様々な「困りごと」に対応してくれるサービスです。

ハウスメーカー・管理会社に依頼するメリット
  • 手軽に依頼できる: ちょっとした修理や交換に対応してくれるため、気軽に相談しやすいです。
  • 費用が比較的安価な場合も: 専門業者よりも安価に済むケースもあります。
ハウスメーカー・管理会社に依頼するデメリット
  • 専門知識の差: ドアクローザーに関する専門知識や経験が業者によって大きく異なるため、仕上がりに差が出る可能性があります。
  • 対応範囲の確認が必要: ドアクローザー交換に対応しているか、事前に確認が必要です。
  • アフターサービスがない場合も: 施工後の保証がない場合もあるため、事前に確認しましょう。

あなたに最適な依頼先を見つけるためには

最終的にどこに依頼するかは、ドアクローザーの状況、緊急性、予算、そして何を重視するかによって変わってきます。

ドアクローザーの交換はどこに依頼するべき?
  • 「早く確実に直したい」「安心感を重視したい」なら、ドア・鍵の専門業者がおすすめです。
  • 「他のリフォームも考えている」「自宅全体を見てほしい」なら、リフォーム業者・工務店への相談がおすすめ!
  • 賃貸物件の場合は、まず管理会社に連絡しましょう。
  • 「とにかく費用を抑えたい」「簡単な交換で済むはず」と考えるなら、地域密着型のお直しサービスも検討の余地があります。

複数の業者から相見積もりを取り、料金やサービス内容、対応の質などを比較検討することをおすすめします。あなたの状況に合った最適な依頼先を見つけて、ドアの不具合を解消しましょう。

クロノ

「パパッと複数社の見積もりを比べたい!」と言う時は、の活用が便利です。匿名・無料で、スマホから簡単に見積もりが依頼できます。お断りの連絡もマイページ上で簡単にできるので「見積もりしたいけど断るのが苦手!」という人にもおすすめのサービスです!
>>

よくある質問(FAQ)

Q. ネジ穴の位置が合わない場合はどうすればいい?

A. 新しいネジ穴を開けるか、同一型番の製品を選ぶのがベストです。型番が不明な場合は、写真を持参してホームセンターで相談しましょう。

Q. ドアクローザーの寿命は?

A. 一般的には10〜15年が目安です。使用頻度や設置環境によっても変わります。

Q. 交換後、閉まるスピードが速すぎる・遅すぎる

A. クローザー本体にある**調整バルブ(ネジ)でスピードを調整できます。無理な調整は破損の原因になるので、取扱説明書をよく読みましょう。

【まとめ】ドアクローザー交換はホームセンターに依頼すると安いが、自分でやるより割高

ホームセンターに依頼すると、自分でやるよりも費用が高いですが、費用がかかる分、安心感が得られます。

自分で交換しようとして「不要な場所に穴を空けてしまった」などのトラブルが起きる場合もあるので、ホームセンターに依頼した方が安く綺麗に仕上がるのがおすすめです。また、リフォーム業者などに依頼すると、ホームセンターよりも安く仕上がる可能性もあります。

もし「できるだけドアクローザーの交換にかかる費用を安く抑えたい!」という場合は、何社かの見積もりを比べてみましょう。

クロノ

相見積もりをするなら、のような無料見積もり依頼サービスを活用するのもおすすめです!匿名で、マイページ上で業者とやり取りができるので、こちらの個人情報を教えるリスクも抑えられるのが魅力です!!
>>

気になる目次をタップorクリック