ヤマダ電機のIHクッキングヒーターの工事費は、商品の表示価格に含まれています。商品の表示価格の目安は「11万円〜36万円」です。
ヤマダ電機のIHクッキングヒーターの工事費は、商品本体の表示価格に含まれているため、工事費単体での表示はされていません。
以下に当てはまるものがある場合は、ヤマダ電機を含めて2〜3社で価格や保証内容などを比べていきましょう。
- 設置から10年以上経っている
- エラーコードがよく出るようになった
- スイッチを押してもすぐに反応しない

突然IHクッキングヒーターが使えないトラブルが起きることもあるため、早めに交換を検討しておくのがおすすめです。


ヤマダ電機のIHクッキングヒーター工事費
ヤマダ電機のIHクッキングヒーターの工事費は、商品価格に含まれています。
IHクッキングヒーターの商品価格含まれているのは「IHクッキングヒーターの交換に、一般的に必要とされる作業」で、以下の通りです。
商品価格に含まれている工事内容
- 既存機器撤去
- IH本体入替
- 既存コンセント使用
- 産廃費
【注意!】IHクッキングヒーターの電源工事費は別途必要
現在キッチンで使っている加熱機器がガスコンロである場合、IHクッキングヒーターを使うための電源工事が必要になるかもしれません。
IHクッキングヒーターの電源工事が必要な場合、ヤマダ電機の商品価格に追加で、電源工事にかかる費用がプラスされる可能性もある点に注意しましょう。
ビルトインIHを使用するためには「単相3線式200V」の電源が必要です。





ヤマダ電機やリフォーム会社に見積もりを依頼する際には「今はガスコンロを使っているので、電源があるかわからない」ということを伝えておきましょう。
ヤマダ電機のIHクッキングヒーターの商品価格(工事費込み)
2025年5月時点でヤマダ電機の公式サイトに掲載されているカタログ「シアワセリフォームカタログ」の商品価格(工事費込み)を紹介していきます。
三菱×ヤマダ電機のオリジナルモデル|164,780円(税込)〜|※標準工事セット


HITACHI×ヤマダ電機のオリジナルモデル|219,780円(税込)〜|※標準工事セット


パナソニック|384,780円(税込)〜|※標準工事セット


三菱|104,280円(税込)|※標準工事セット


三菱|126,280円(税込)|※標準工事セット


他社と比較したときのヤマダ電機のメリット・デメリット
ヤマダ電機は実店舗での手厚いサポートと工事の一括対応が魅力で、初心者にも安心感があります。ポイント還元も大きく、コスト面でも優位です。
一方、ネット通販より価格が若干高めなケースや、繁忙期の工事スケジュール調整が難しいというデメリットも。他社と比べて「安心とサポート重視」の人には最適ですが、「最安値」を重視するならリフォーム専門業者などと見積もりを比較してみることがオススメです!
比較項目 | ヤマダ電機 | リフォーム専門業者 | ネット通販(Amazon等) |
---|---|---|---|
価格 | ○ | ◎ | ◎ |
工事の有無 | ◎(提携業者) | ◎ | △(自分で手配) |
工事の品質 | ○(業者による) | ◎ | △(業者による) |
アフターサポート | ◎(長期保証あり) | ◎ | △ |
製品の実機確認 | ◎ | ◎ | ✕ |



リフォーム業者を探すならホームプロ
ホームプロ
>>ホームプロ公式サイトはこちら
ホームプロとは?
どんな人がヤマダ電機での購入に向いている?
- 実物を見てから決めたい人
- 工事までワンストップで任せたい人
- ポイント還元やキャンペーンを活用したい人
- ヤマダ電機によく来店する人
IHクッキングヒーターの選び方
1. 【設置タイプ】据え置き型とビルトイン型の違いを理解しよう
IHクッキングヒーターには、大きく分けて「据え置き型」と「ビルトイン型」の2種類があります。



この記事で紹介しているヤマダ電機のIHは「ビルトイン型」です。


- 据え置き型は、ガスコンロと同じようにキッチンの上に置くタイプです。設置が簡単で、特別な工事が必要ないことが多いため、初めてIHを使う人や賃貸住宅に住んでいる人におすすめです。価格も比較的リーズナブル。
- ビルトイン型は、キッチンの天板と一体化しているタイプで、見た目がすっきりして高級感があります。火力も強く、機能が豊富ですが、設置には専門業者による工事が必要で、費用も据え置き型より高めです。



選ぶポイントは、「工事の有無」と「設置スペース」。リフォーム中であればビルトイン、手軽に取り入れたいなら据え置き型がおすすめです。
2. 【加熱方式と対応鍋】IHの特性と使える鍋を知っておこう
IHクッキングヒーターは、磁力線を使って鍋自体を発熱させる仕組みです。そのため、鉄やステンレスなどの磁性体でできた鍋しか使えません。
機種によっては「オールメタル対応」というタイプもあり、アルミ鍋や銅鍋にも対応しているものもありますが、価格が高くなります。購入前に自宅で使っている鍋がIH対応かどうかを確認しておきましょう。



IHには「IHヒーター」「ラジエントヒーター(赤く光るタイプ)」「グリル」が組み合わさっていることが多く、3口ヒーターのうち1つがラジエントという構成も一般的です。揚げ物温度調節や湯沸かし自動停止など、加熱方式に関わる便利機能にも注目です。
ラジエントヒーターは、IHクッキングヒーターに搭載される加熱方式の一種。電熱線を使ってガラス天板を熱するため、ガラス面が非常に高音になります。
IH非対応の鍋(金属以外やアルミ製など)も使えるのが特徴ですが、加熱効率や温度調節の正確さはIHより劣ります。トーストや焼き海苔など、直火に近い調理に適しています。IHと併用されることが多く、使い分けに便利です。
3. 【便利機能】毎日の料理をラクにする機能をチェック
最近のIHクッキングヒーターは、「ただ温める」だけでなく、さまざまな便利機能を備えています。
- タイマー機能:設定時間で自動停止。煮込み料理やパスタの茹で時間もぴったり。
- 温度調節機能:揚げ物など温度管理が難しい料理でも簡単に設定可能。
- グリルのオート調理機能:魚やお肉を入れてボタンを押すだけで、焦がさず焼き上げてくれる自動モード付き。



さらに高機能モデルになると、スマホアプリ連携や音声ガイド機能なども搭載されており、料理初心者でも安心して使えます。
ただしこのような便利な機能がついていると、価格も高くなる点に注意!料理スタイルや家族構成に合わせて、「どの機能が必要か」をあらかじめ考えておくと、後悔のない選択ができますよ!
IHクッキングヒーター選びの失敗談と予防法
1. 【対応鍋の確認不足】IH非対応の調理器具が使えなかった



IHに変えたら、お気に入りの鍋が使えなくて…ガスコンロにすればよかった!
IHクッキングヒーターは、磁力を利用して鍋自体を加熱する仕組みのため、すべての鍋が使用できるわけではありません。鉄やステンレスなどの磁性素材でない鍋(例:アルミ、銅、陶器など)は基本的に使えず、「買ってみたら手持ちの鍋が使えなかった」という失敗がよくあります。



特に引っ越しや新築でIHに初めて触れる方は要注意です。
対策としては、購入前に「IH対応」と明記されている鍋をそろえるか、「オールメタル対応」のIH機種を選ぶこと。
オールメタル対応なら多くの鍋が使えますが、価格が上がる点にも注意しましょう。また、店舗で販売員に鍋の材質を相談するのも安心です。
2. 【設置サイズの確認ミス】キッチンに収まらなかった



ネットでIHを安く購入できたのはいいんだけど…設置だけ業者に依頼したら「サイズが合いません」と言われてしまった!
IHクッキングヒーターには据え置き型とビルトイン型があり、ビルトイン型は特に設置サイズのミスが起きやすいポイントです。既存のキッチンに合わないサイズを選んでしまうと、最悪の場合、設置できず返品や再購入の手間が発生します。また、工事が必要な場合は追加費用がかかることも。



対策としては、事前に設置予定のスペースを正確に測ることが必須です。幅・奥行き・高さだけでなく、電源の位置や配線ルートも確認しましょう。
特にリフォーム中や建売住宅に後から取り付ける場合、専門業者の現地調査を依頼しておくと安心です。ヤマダ電機のような家電量販店では無料見積もりサービスを行っている場合もあり、積極的に活用するのがオススメです。
3. 【機能の過不足】必要な機能がなかった/使いこなせない



便利な機能がたくさんついたIHを購入したものの、いちども使っていない…。シンプルな機能だけついた、安いモデルにすればよかった!!
最新のIHクッキングヒーターには多機能モデルが多く、火力調整はもちろん、自動調理、温度センサー、スマホ連携など機能が充実しています。しかし、「便利そう」と思って多機能モデルを購入した結果、操作が複雑で使いこなせなかったり、逆に最低限のモデルを選んで「思ったより不便だった」と感じるケースもあります。



対策としては、自分や家族の調理スタイルに合った機能を見極めることが重要です。例えば、魚を頻繁に焼くならグリルのオート調理機能、揚げ物が多いなら温度調整機能があると便利です。
逆に、普段あまり調理をしない家庭では、シンプルで操作が直感的なモデルの方が満足度が高くなる傾向があります。購入前には、店舗でのデモ操作やレビューも参考にしましょう。
【安さと安心を重視するなら】リフォーム会社との相見積もりがおすすめです
工務店などのリフォーム会社では、常にメーカーと直接取引があるため、特価で仕入れられるケースが多いです。
メーカー加盟店など、特別な取引をしている会社であれば、さらに安く提供ができます。





匿名で利用できるホームプロ
相見積もりをする際は、ぜひ活用してみてください>>ホームプロ公式サイトはこちら
ホームプロとは?



