間取り変更や水回り設備を一式交換するなどの、大規模なリフォームでは、100万円近く、または100万円以上の金額となります。
大きな金額となるので「少しでも安くしたい!」と思い、値引き交渉をする人も多いです。
しかし、安くしたいという思いが強すぎると「もう対応できません」とリフォーム会社から拒絶されてしまうこともあります。
リフォームで値引き交渉する際は、この記事で紹介していく注意ポイントを確認した上で行いましょう。

リフォームの値引き交渉の5つの注意点
値引き交渉をする際は、以下の点に注意しましょう。
①優良会社であれば適正価格で提示している
②人件費や販売価格は簡単に値引きできない
③値引きできるか聞くのは1回までとする
④相見積もりでも他社の情報は言わない
⑤大幅な値引きが可能なのは悪徳業者の証拠かも
注意ポイント|①優良会社であれば適正価格で提示している
誠実に対応している優良会社であれば、最初の見積もりの段階から適正価格を提示しています。
商品を仕入れる際にかかった費用、職人やスタッフの作業代(人件費)、会社を存続させていくための利益を計算し、いただくべき金額を提示しているのです。
適正価格で提示されていれば、値引きできても端数の部分か、頑張っても消費税分が限界となります。

作業する側、会社を経営する側からすれば、とても酷なことなので…「うちは適正価格で出していますので」と言われたら、リフォーム会社側の思いも理解してあげることが大切です。
注意ポイント|②人件費や販売価格は簡単に値引きできない


質の高い商品や施工を提供するには、適正な利益を出すことが大切になります。
リフォームをする際に関わる全員が気持ちよく作業するために、必要な経費となるためです。
大幅に値引きをするとなると、誰かがタダ働きとなったり、単価の安い部材を使わなければ赤字となってしまったりします。
結果的に、リフォーム工事の仕上がりが悪くなるなどのトラブルが起きやすくなるため、注意しなければいけません。
注意ポイント|③値引きできるか聞くのは1回までとする


「値引きしてもらえませんか」と何度も聞いてしまうと、リフォーム会社の方から「これ以上対応できない」と拒絶されてしまうことがあります。
適正価格で提示しているのであれば、なおさら「契約する気がない」と判断されるので注意しましょう。
注意ポイント|④相見積もりでも他社の情報は言わない


相見積もりをしていても「◯◯工務店は50万円でやってくれるらしいけど、お宅はなんでこんな高いの?」など、他社の情報は言わないようにしましょう。
会社の規模や使っている商品のグレードなどによって、価格設定は異なります。
各社から見積もりの内訳を詳しく聞き「どの部分で価格差が出ているのか」を検証した上で値引き交渉をするのか判断することが大切です。
何度も値引き交渉をするのと同じく「うちはこれ以上下げられないので◯◯工務店に依頼してください」と拒絶される場合があります。



トラブルの原因にもなるので、互いに不快な思いをしないよう、社名や見積もり金額については伏せましょう。
注意ポイント|⑤大幅な値引きが可能なのは悪徳業者の証拠かも
「20%値引きします!」など、大幅な値引きが可能なのは、値引きをする前提で見積もり金額を提示する、悪徳業者の可能性が高いです。
「こんなに値引きしてもらった」ということを演出するための設定金額なので、そういう演出をする会社は優良会社とは言えません。



こうした悪徳業者に工事を依頼した後「契約するんじゃなかった」と後悔している人が多いです。大幅な値引きができる会社には注意しましょう。
リフォームの値引き交渉をする前に理解すべきこと
値引き交渉をする前に、以下のことを理解しておきましょう。
安ければ安いほどいいものではない
相見積もりは条件を同じにするべき
先に予算を伝えるとスムーズに進む
選ぶ商品によって価格を下げることもできる
同じ条件なら大幅に価格が違うことはない
理解すべき点|安ければ安いほどいいものではない


リフォーム値引きの前提として、安い金額を提示した会社が1番良いリフォームができるとは限らない点を理解しておきましょう。
激安で工事を請け負っている会社の中には、資格をもたない素人が工事を担当している会社もあります。
「工事をしてもらった後に、大規模な修繕が必要になって、費用がかさんでしまった…」というトラブルが起きることもあるので、価格以外にもチェックすべき点は多いです。



安さだけを見て依頼先を決めることがないよう注意しましょう。
理解すべき点|相見積もりは条件を同じにするべき


相見積もりの際に条件を同じにしないと、各社で価格差が大きくなり、正確に価格を比べることができません。
「同じ工事なのに、なんでA社だけこんなに高いの?もっと安くならない?」と思っていても、相見積もりの条件が同じではない場合もあるので注意しましょう。



例えば、塗装工事で多いのが「軒天や破風(屋根の部材)」の塗装まで入れているかどうかです。


補修する範囲によって価格差が大きくなるので「どこまで見積もりに入っているのか」を各社で確認する必要があります。
現地調査中のプラスに注意
また、現地調査の中で「ここも見積もりに入れておきますね」と親切心で追加してくれる会社もありますが、他社と条件が違くなる原因になるので注意しましょう。
後々プラスしたい部分が出てきたのなら、他社と同じ条件の見積もりとは他に、もう1パターン作ってもらうのがおすすめです。



プラスしたい部分をやるパターンと、見積もり依頼時に考えていた工事パターンとの差額も出るので、検討しやすくなります。
理解すべき点|先に予算を伝えるとスムーズに進む


予算オーバーとなって値引き交渉をする人が多いですが、見積もりを出してもらってから値引き交渉となると手間がかかるので、先に予算を伝えておくのがおすすめです。
豊富な経験と知識があるプロであれば、予算内におさまるように提案してくれます。
無理な値引き交渉で関係を悪くするより、予算を伝えて、予算内におさまるように打ち合わせを重ねていきましょう。
理解すべき点|選ぶ商品によって価格を下げることもできる
塗料や住宅設備(キッチンやお風呂など)は、選ぶ商品によって価格を下げられます。
最初に提案してくれるのは、採用することが多いベーシックな商品なので、予算や希望する機能などを伝えて価格を下げられないか相談しましょう。
また、リフォームの際にかかる金額は高くとも、20〜30年ほどの長い期間で考えると、高グレードのものを選んだ方がお得な場合もあります。



長く暮らす予定の住宅であれば、長い期間でかかる金額を考えながら検討しましょう。逆に「あと10年だけ」など、短期間しか暮らす予定がない場合は安く済ませた方がお得な場合もあります。暮らす期間についても担当者に伝えてみると、最適な提案をしてくれるかもしれません。
理解すべき点|同じ条件なら大幅に価格が違うことはない


相見積もりをする中で、大幅に価格が違う場合は、条件が違っていることを疑い、見積もり内容を再度チェックしてみましょう。
会社ごとの利益率によって価格差は出ますが、見積もりに含まれている商品のグレード・仕様を確認することが大切です。
グレード・商品を見直せば、より安くリフォームができる可能性があるので、担当者にプランボードなどをもらい検討してみてください。
例えば、キッチン交換をする場合、以下のような項目で大きな差が出ます。
- 食洗機がついているか
- レンジフード(換気扇)が掃除不要のハイグレード商品か
- IHやガスコンロが3口で、自動調理機能やプレートがついているか
- 水栓が手を触れずに水が出せる自動式か



見積書には1つ1つ書ききれないものもあるので、内容がわかるプランボードなどの資料をもらうのがおすすめです。
リフォーム値引き交渉はトラブルにならないように注意しましょう
以下の点に注意しなければ、リフォーム値引き交渉でトラブルになる恐れがあります。
①優良会社であれば適正価格で提示している
②人件費や販売価格は簡単に値引きできない
③値引きできるか聞くのは1回までとする
④相見積もりでも他社の情報は言わない
⑤大幅な値引きが可能なのは悪徳業者の証拠かも
依頼したいと思っていた会社から「今後は対応できません」と拒絶されてしまうケースもあるので、値引き交渉をする際は注意しましょう。